スタッフブログ|屋根工事ならやねドック|倉敷市の屋根工事・雨漏り・防災専門店

MENU
屋根工事・雨漏り・防災専門店 やねドック

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-225-871

  • 受付/9:00~18:00
  • 定休日/月曜日

スタッフブログSTAFF BLOG

HOME / スタッフブログ / 倉敷市にお住まいの方、そうでない方も!!屋根の頂上部分にある板金の状態の確認はできてますか!?

倉敷市にお住まいの方、そうでない方も!!屋根の頂上部分にある板金の状態の確認はできてますか!?

屋根修理豆知識

2025.10.08 (Wed) 更新

こんにちは。 倉敷市の屋根工事・雨漏り・防災専門店のやねドックです!! いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

突然ですが、ご自宅の屋根修理についてお悩みではありませんか?「倉敷市屋根修理を検討しているけど、何を注意すればいいのかわからない」「屋根のてっぺんの金属の部分(棟板金)って、本当に修理が必要なの?」といった疑問をお持ちの読者の方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、倉敷市で特に注意が必要な屋根の症状の一つ、「棟板金」に焦点を当て、その重要性補修時期、そしてメンテナンスを怠った場合に起こる深刻な問題について、屋根修理のプロがわかりやすく解説します。

この記事を読むことで、屋根修理を検討する前に知っておくべき棟板金の基本的な知識と、ご自宅の屋根がどんな状態になったら屋根修理の専門家へ相談すべきかが明確にわかります。特に屋根塗装外壁塗装を検討中の方は、屋根全体の耐久性に関わる重要なポイントですので、ぜひ最後まで読んでみてください!

 


棟板金ってなに!?倉敷市の屋根を守る重要な役割をプロが解説

棟板金(むねばんきん)という言葉を聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、倉敷市の多くのお住まいの屋根で、非常に重要な役割を果たしている金属製の部材です。具体的には、スレート屋根金属屋根といった屋根の頂上部分(と呼ばれる、屋根材同士が合わさる接合部)を覆っている金属の板のことを指します。

棟板金の役割

棟板金の最も大切な役割は、屋根の頂上から内部に雨水が侵入するのを防ぎ、建物全体を雨漏りから守ることです。

屋根の頂上である部分は、屋根材の継ぎ目となるため、構造的に雨水が入りやすい弱点となります。棟板金は、この隙間をしっかりと塞ぎ、下地材(貫板など)を保護しています。もし棟板金がなければ、雨水はすぐに建物の内部に浸入し、雨漏りだけでなく、下地材の腐食や躯体の劣化を引き起こしてしまうでしょう。また、棟板金は強風が吹いた際に、屋根材が剥がれたり、風が入り込んだりするのを防ぎ、屋根全体の強度を保つ役割も担っています。


棟板金の寿命と倉敷市の屋根修理の適切なタイミング

棟板金寿命メンテナンス時期は、使用されている材質や倉敷市の気候条件、設置後の経過年数によって変わってきます。屋根修理の専門家として、具体的な寿命の目安と、点検・補修の適切なタイミングについて詳しくお伝えします。

棟板金の寿命

かつて主流であったトタン製棟板金は、サビが発生しやすく、寿命10年程度と比較的短いものでした。しかし、近年では軽量でサビに強く耐久性に優れたガルバリウム鋼板が使われることが増え、寿命20年から30年程度と長くなっています。

ただし、棟板金を固定しているビス、そして下地材である貫板寿命は、棟板金本体よりも短いことが多いため注意が必要です。一般的に、棟板金そのものは長くても、固定部分のは築7年から10年程度で熱膨張や収縮、風雨の影響で緩んだり抜けたりすることが多く、このタイミングでメンテナンスが必要になるケースがほとんどです。

棟板金の補修時期を知らせる劣化症状

ご自宅の屋根棟板金補修時期を迎えているかどうかは、以下の具体的な劣化症状で判断することができます。倉敷市にお住まいの方で、築7年以上経過している場合は、一度専門家による点検をおすすめします。

釘の浮きや抜け

最も初期に現れる劣化症状が、棟板金を固定している浮き抜けです。金属製の棟板金は日中の熱で膨張し、夜間に収縮するのを繰り返します。この動きにが追随できないため、徐々にが緩んで抜けてしまうのです。が緩むと、棟板金浮き上がり、強風でバタバタを立てるようになります。これは、棟板金が外れる前触れであり、非常に危険なサインです。

棟板金のサビや塗膜の剥がれ

棟板金表面塗膜が紫外線や風雨で劣化し剥がれてくると、金属部分が露出しサビが発生します。特に古いトタン製棟板金サビに弱く、進行すると穴あきにつながり、雨水が内部に浸入するリスクが高まります。サビ棟板金強度を低下させるため、塗装によるメンテナンスが必要です。

下地の貫板の腐食

棟板金浮きズレによって隙間ができると、その下にある貫板(ぬきいた、主に木材)に雨水が直接当たり腐食が進行します。貫板腐食すると、ビスが効かなくなり、棟板金を固定する力が失われてしまいます。こうなると、棟板金全体を新しいものに交換する工事が必要となります。

 

 


棟板金のメンテナンス時期が過ぎると起こる問題

「まだ大丈夫だろう」と棟板金メンテナンスを先延ばしにすると、倉敷市のお住まいに取り返しのつかない深刻な問題を引き起こす可能性があります。屋根修理を専門とするやねドックが、そのリスクについて具体的にお伝えします。

雨漏りが発生し建物の耐久性が低下する

棟板金浮きサビによる穴あきを放置すると、そこから雨水が侵入し、下地の貫板腐食させ、最終的に建物の内部へと雨漏りが発生します。一度雨漏りが始まると、天井や壁のクロスを傷めるだけでなく、屋根の下地や梁といった建物の構造材腐食させてしまい、建物の耐久性を著しく低下させます。そうなると、屋根修理だけでなく、大規模な内装工事が必要になり、費用も高額になってしまいます。

強風による棟板金の飛散・落下事故のリスク

が抜け、棟板金が完全に固定されていない状態で台風や強風に煽られると、棟板金剥がれて飛散したり、落下したりする危険性があります。棟板金は金属製で鋭利な部分もあるため、飛散した棟板金がご近所のお住まいや車、あるいは人に当たってしまった場合、重大な事故につながり、大きな損害賠償問題に発展する可能性もあります。倉敷市でも台風の影響は無視できません。早期の点検と補修は、建物の安全だけでなく、近隣への安全を守るためにも不可欠なのです。

修理費用が高額になる

初期の打ち直しシーリング補修であれば、比較的安価な費用でメンテナンスが可能です。しかし、劣化を放置し、貫板腐食雨漏りに至ってしまうと、棟板金貫板の両方を交換する大がかりな工事が必要となります。さらに、雨漏りによって内装の補修も必要になれば、修理費用は数倍にも膨れ上がります。「早めの点検修理が、結局はお得になる」ということを覚えておいてください。

 


まとめ

倉敷市屋根修理を検討されている方が知っておくべき「棟板金重要性」と「補修時期」について解説しました。棟板金は、屋根雨漏りを防ぐ要であり、浮きサビといった初期の劣化症状を見逃さず、築7年10年を目安に専門家による点検を行うことが、お住まいを長持ちさせるための最も重要なポイントです。

棟板金メンテナンスを怠ると、雨漏りによる建物の腐食や、強風による飛散落下事故といった深刻なリスクを招きます。早期に修理を行うことが、費用を抑え、お住まいの安全を守る最善策です。

倉敷市屋根修理屋根塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください! 倉敷市屋根塗装屋根修理ならやねドックおまかせください!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

診断無料

0120-225-871 受付/9:00~18:00 定休日/月曜日 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

スタッフ・職人紹介